カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (6)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (32)
- 2015年11月 (31)
最近のエントリー


【住所】
東京都中央区銀座1-15-13
VORT銀座レジデンス802号
≫アクセスマップ
【営業時間】
平日:10:30〜21:00
土日祝日:10:00〜19:00
木曜定休
【TEL】
03-3561-5115

HOME > ブログ > 自律神経 > 寒さによる顎の不調と自律神経の乱れ
ブログ
< 中国での食事 | 一覧へ戻る | ストレスケアとメンタルケアに整体を! >
寒さによる顎の不調と自律神経の乱れ

1月2月は腰痛や背中の張りのお客様が多かったです。そして最近多いお悩み症状は顎の不調です。
そしてそういう方は顔に歪みがあり、エラの張りを中心にお顔に関する問題があります。考えられる原因は、寒さによりストレスを感じたことによると事です。寒さにより体が冷え、そのストレスに対して無意識に食いしばってしまっているようです。
また、寒暖差も体に大きなストレスを与え自律神経の乱れも出てきます。それにより体の凝りに加え、だるさや食欲不振なども起こります。
施術で体の血行を良くすることは、非常に有効なのでおすすめです。
「体の調子が悪いけど、中々体を動かすのも苦手。」という方も整体でスッキリしましょう。
お気軽にご相談ください。
#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #顔の歪み #顎関節症 #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体 #小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン #ストレートネック #ginza #美容整体 #ダイエット #歪み #港区 #骨盤 #小顔矯正 #反り腰 #猫背 #巻き肩 #産後の骨盤矯正 #肩こり #腰痛 #整体院
カテゴリ:
(小林整体院) 2025年2月25日 19:41
< 中国での食事 | 一覧へ戻る | ストレスケアとメンタルケアに整体を! >
同じカテゴリの記事
ストレスケアとメンタルケアに整体を!

整体を受ける理由と言うのは、肩が辛いとか、腰痛があるとか姿勢が悪いとか、どこか体の不調を治したい改善したい場合だと思います。その他には骨盤矯正を受けてみたいスタイルを良くしたいと言った場合が多いと思います。
小林整体院銀座でも、そういった体の不調を改善されたい、姿勢を良くしたい、などの理由で来店される方が多くいらっしゃいます。
今回は、整体を受けることによって、それ以外のメリット良いことについて解説していきたいと思います。
当院の考え方としては、お体の不調の原因の多くの場合が血行不良が関わっていると考えています。
ですので、筋肉を緩めたり歪んでいる骨格整えたりすることにより、血流が改善されてお体の不調が改善すると言う考えのもと施術を行っています。
体の痛みなどの不調が改善することのほかにもう一つの大きなメリットとしては、リラックス効果があり、ストレスの改善につながると言うところです。
現代社会はデスクワークや肉体、労働などのお仕事のストレスが大多数を占めていますが、その他にも職場や学校での人間関係、将来への不満不安見知らぬ人への言動や行動に苛立ったりします。
この社会は、様々な要素が関わり複雑化しています。そのため、常に余裕がなくイライラしやすい社会だと思います。
一般的なリラックス方法としては、自分の趣味を行う、おいしいものを食べる、買い物をする友人と遊ぶ旅行をするなどあると思います。
私がオススメしたいのは、整体で整体を受けることで、リラックス効果を得ることができると言うことです。
具体的に言うと筋肉がほぐれて、リラックスすると血流が良くなります。また呼吸も深くなり、脳のストレスが低下します。
筋肉がほぐれ骨の歪みが整うことで、自律神経のバランスも取れさらにリラックス効果が高まります。
なかなかストレスが改善されない。すぐにイライラしてしまう。メンタルがきついなどの方は、ぜひ整体を受けて改善していきましょう。お気軽にご相談ください。
#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #顔の歪み #顎関節症 #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体 #小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン #ストレートネック #ginza #美容整体 #ダイエット #歪み #港区 #骨盤 #小顔矯正 #反り腰 #猫背 #巻き肩 #産後の骨盤矯正 #肩こり #腰痛 #整体院
(小林整体院) 2025年3月 9日 17:35
目を休める重要性

スマホがほとんどの人が使用している現代、ほとんどの方は目を使っていると言う実感はあると思います。私も最近デスクワークが増え、目の疲れや姿勢の崩れをよく実感します。
情報の8割は目から入ってくると言われています。
メディアもわたしが書いている様なブログより、インスタやTikTokと言った視覚的インパクトが強いものが伝わりやすかったりします。
そういったSNS以外のものについては意図を持って見ているか、と聞かれるとそうでもない場合が多いです。集中してみると言うよりは、目に写っていると言う程度で使われていることが多いと思います。
人間は視覚情報に意識を向けると、前重心になるようにできています。
これを踏まえて姿勢について説明をしますと、姿勢は視覚が内耳感覚、筋感覚の3つの要素でバランスを取りながら制御されています。
パソコン作業で長時間座り続けていると疲れてしまったときに姿勢を正そうとすると思います。しかしすぐに姿勢が崩れてしまう事はありませんか?
これは視覚のバランスが崩れたまま体を整えようとしたためです。
そういう時は一旦作業の手を止め、目を閉じてください。
目を閉じたままで、体の重心、緊張、呼吸の変化などを感覚観察すると、視覚による緊張一旦リセットすることができます。
できる範囲で試してみてください。
#整体 #骨盤矯正#銀座 #姿勢矯正 #銀座一丁目 #宝町 #京橋 #小顔 #頭蓋骨 #小顔整体#小林整体院銀座 #中央区 #有楽町 #千代田区 #プライベートサロン #消毒 #ginza #美容整体 #ダイエット #歪み #港区
#骨盤 #丸の内 #小顔矯正
(小林整体院) 2024年12月13日 17:03
呼吸が浅い
12月に入り仕事にイベントに忙しい人が多いと思います。
コロナも五類になり初めての年末で盛り上がってますね。
さて、最近気になったのが呼吸の浅い方が増えているということです。
呼吸が浅いので肺が膨らんだりしぼんだりしないので、肺を包んでいる肋骨の動きも小さくなり、肺と内臓の境目の横隔膜も上下に動かなくなります。
そうなると、、、
・自律神経の乱れ
・疲れやすくなる
・代謝の低下
・内臓が固くなり内臓不調の原因になる
などあります。
呼吸の浅くなる原因も様々あります。
・運動不足
・不良姿勢
・ストレス過多
・加齢
などなど。
呼吸が浅いと何一ついいことがありません。
施術で呼吸を深くできるようにして不調を改善しましょう!!
(小林整体院) 2023年12月 8日 13:40
整体は何回受ければ良いの?
実感されます。
身体の歪みも改善されるので姿勢も良くなります。
身体の歪みや不調は、今までの生活習慣などからくるものなので、1回では時間が経つと改善前の状態に戻っていきます。
初めのうちは週1回位のペースで受けていただくのがおススメです。
そのうちに身体の歪みや不調が改善されれば、それほど間隔を詰めて通う必要はないので「施術の間隔をあけましょう。」というお話になります。
何回受ければ良いのか?というところですが、これは年齢やお悩みの種類によって個人差が出てきます。
多いお悩みとして肩こり、腰痛、骨盤の歪み、猫背、反り腰、頭痛、顔の歪み、むくみ、手足のしびれ、全身疲労、自律神経系の不調、などなどはおおまかな目安として10回から15回ほどになります。
施術で一気に改善する人もいますが、基本的には徐々に改善していくものなので焦らず受けていただけると良い結果につながります。
(小林整体院) 2023年6月12日 15:17
力を抜いているつもりが抜けていない。
一生懸命仕事をしすぎる、常にまわりの状況にアンテナを張っている方や、神経質な性格、緊張状態が続く方などは無意識に力が入ってしまっていたり、力を抜いているつもりでも抜けていない場合があります。
そういった状態ではしっかりと睡眠をとっても、なかなか疲れが取れない状態になってしまいます。当然体の柔軟性も減りますので、血行不良が起こり悪循環になってしまいます。
横隔膜も上に上がり、呼吸が浅くなります。また横隔膜の近くに神経の詰まったところがあり、自律神経にも影響があるといわれています。
力んでしまう方は腹式呼吸で深く呼吸するところから始めてみましょう。
(小林整体院) 2016年12月20日 19:08