カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (6)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (21)
- 2015年12月 (32)
- 2015年11月 (31)
最近のエントリー
【住所】
東京都中央区銀座1-15-13
VORT銀座レジデンス802号
≫アクセスマップ
【営業時間】
平日:10:30〜21:00
土日祝日:10:00〜19:00
木曜定休
【TEL】
03-3561-5115
ブログ 6ページ目
テキストサム損傷とスマートフォンについて
スマートフォンを小指に乗せて操作する方法について
ドコモの公式サポートがツイッターで【テキストサム損傷】の危険性を呼びかけたそうです。
https://twitter.com/docomo_cs/status/573332159911612416?lang=ja
スマートフォンの持ち方で指が変形してしまったり、しびれや痛みが出ることがあるようです。
というかスマートフォンの持ち方って人によって結構違うんですね。
スマートフォンを小指に乗せて操作する方が多いみたいですね。
僕はもともと小指が短かった(多分短指症)のでスマートフォンを小指には乗せず、
豆状骨の部分に乗せていました。
赤丸の部分が豆状骨です。
この持ち方が最適というわけではありません。
今回はたまたま小指のことを注意喚起されていますが、「薬指だったら良いのか。」というわけではありません。
弱い力でも持続的に圧力がかかることで、骨が変形することはあります
。
【テキストサム損傷】の原因はスマートフォンの長時間使用なので注意しましょう。
(小林整体院) 2016年3月23日 16:36
銀座さとう
昭和通から路地に入った目立たない位置にあります。
店に行ったのがちょうどお昼時だったので行列ができていました。
店内は4,5人入れる程度の広さです。
今回はメンチカツとコロッケを購入しました。
写真左のコロコロまん丸としたのがメンチカツ(220円)。
写真右のメンチカツと比べてやや平たいのがコロッケ(150円)です。
この他にも串カツやカレーなどのお弁当のメニューもありました。
割ってみると肉汁が溢れ、キラキラ光って食欲をそそります。
口に入れると見た目通り、肉汁の旨味が広がります!ウマイ!
玉ねぎの食感もいい感じにあります。
コロッケの見た目はホクホクしてちょっとなめらかな感じです。
イモのおいしさとなめらかな触感でこちらもウマイ!
今度はロースカツとカレーも食べてみたいと思います。
銀座さとう
東京都中央区銀座1-14-1
[月~土]
11:00~売り切れ次第
定休日 日曜・祝祭日
(小林整体院) 2016年3月16日 17:28
妊娠中の骨盤矯正のススメ
妊娠中に体のあちこちが痛くなっても、痛み止めが飲めないからといってただ耐えてばかりいませんか?
こういった妊娠中のトラブルには整体による骨盤矯正がおすすめです。
妊娠により骨盤はゆるむ
妊娠直後から骨盤周辺の靭帯はゆるんできます。
これは赤ちゃんが産道を通りやすくするためです。
妊娠中はずっと靭帯はゆるんだ状態で、分娩の際に最大にゆるみます。
今の人は骨盤がゆるみ過ぎてしまう
昔の人と比べて今は車や電車を使うことが増え、歩く機会が減っています。
そのため筋肉や靭帯がとても弱くなっているので、妊娠をすることで骨盤がゆるみ過ぎてしまう人が増えています。
骨盤周辺の靭帯がゆるんだ状態は、骨盤が不安定な状態ともいえます。
更に赤ちゃんも成長してお腹も大きくなるので、より体に負担がかかってきます。
このような状態で普段の生活を送っていると、骨盤の上の背骨も不安定になり、
腰や背中や肩の筋肉がいつも以上に頑張り痛みが出たり、コリを感じるようになります。
こうした妊娠中のトラブルは骨盤矯正で改善できます。
特に妊娠中は痛み止めなどの薬が摂取できないので、ただ悶々と耐えている方もいます。
負担の掛かった筋肉をほぐす、バランスの崩れた姿勢を整えることで体の不調を改善できます。
お腹の赤ちゃんが心配の方もいるかもしれませんが、状態に合わせて体に負担のない施術法を行うので安心です。
(小林整体院) 2016年3月14日 17:44
デトックスのすすめ
体内の毒素を排出できていないとその効果は半減してしまいます。
体内に含まれる毒素により腸内細菌のバランスが崩れ、腸内物が腐敗して、せっかくの栄養素が十分に吸収されなくなります。
「体に良い物を取り入れる。」健康法はとても多いですが、体の毒素をなくすデトックスを行えばより健康で元気な生活をおくれます。
1,有害物質の種類
有害物質の種類はとても多くて完全に断つのは不可能といえます。
例えば自動車の排ガス、光化学スモッグや酸性雨などの大気汚染、食べ物に含まれる添加物や残留農薬、
シャンプーや化粧品に含まれる化学物質などなど上げていくとキリがありません。
文字通り私たちは有害物質に囲まれて生活しているのです。
2,活性酸素
体の毒素を減らす方法でポイントになるのが活性酸素を減らすことです。
活性酸素は文字通り体を「酸化」させてしまいます。
体の「酸化」は老化を早めたり、病気を引き起こしたりします。
呼吸や新陳代謝の際に発生し、ばい菌や有害物質を体から取り除く働きもあります。
問題は過剰なストレスや多すぎる有害物質により必要以上に活性酸素が増えすぎていることです。
少しでも体が酸化しないようにするためにどんなことを行えばよいか。
3,解毒のための、免疫力を高めるための体のバランスを整える8つの方法
3-1,よく噛む
唾液は体の毒素を分解する働きがあります。
唾液が出ることで殺菌したり、活性酸素を除去したりする働きの酵素が含まれています。
よく噛むことで唾液量が増えるので最低30回は噛むようにしましょう。
体内に入った有害物質は主に肝臓や腸管などで解毒されます。
肝臓は有害物質を水に溶けやすい状態にして、尿や胆汁に組み込んで体の外へ排出させます。
3-2,軽い運動
軽く汗ばむ程度の運動は自律神経を元気にして内蔵の働きを活性化します。
また継続することでストレス耐性もついてきます。
おすすめの運動はウォーキング、ストレッチ、ヨガです。
無理なく行うことがポイントです。
3-3,入浴
入浴は様々なメリットがあります。温熱による発汗、血行促進、水圧による皮膚のマッサージ効果があります。
40度前後のぬるま湯に10~20分ほど疲れるとリラックス効果も高まります。
3-4,睡眠
睡眠中は疲労回復、成長ホルモンによる組織の修復が行われます。
理想の睡眠時間は個人差がありますが7時間ほど取れると良いです。
また電気を消したり、室温を快適に保つなどの環境づくりも大切です。
寝ながらのスマホ操作は特に注意しましょう。
3-5,腸の働き
免疫の働きの中でも腸は大切です。特に便秘は禁物です。水分不足は便秘の原因になるので水分補給は豆に行いましょう。
常温の水や白湯がおすすめです。
食事は食物繊維を含むものを積極的に摂りましょう。
3-6,骨格の歪み
背骨がゆがむと血液量が減ったり、正常は白血球が作りにくくなります。
背骨から出ている神経は体の各器官につながっているため歪んでいると、脳からの神経伝達がスムーズに行われません。
長期間歪みをほおっておくと内蔵も圧迫しトラブルの原因になることも多いです。
3-7,紫外線
紫外線を浴び続けていると活性酸素が蓄積し、皮膚の老化、白内障、皮膚がんの原因になる恐れがあるのでしっかり対策しましょう。
紫外線量が強いのは午前10時から午後2時までと言われています。
日傘や帽子、UVカット製品などを使用しましょう。
3-8,呼吸
呼吸で大切なことは鼻呼吸です。
口は本来呼吸器では無いですが、無意識で口呼吸をしている方は多いです。
口呼吸を続けていると鼻で殺菌されるべき菌がそのまま体内に入ってしまうので、普段から意識して鼻呼吸を行いましょう。
4,まとめ
体の毒素を排出することで血液もサラサラになり、その結果肌も内側から綺麗になり免疫力も高まり新陳代謝も良くなります。
結果的に体重も落ちダイエットにもなるのでいいことばかりです。
ぜひ試せることからチャレンジしてください。
(小林整体院) 2016年3月11日 16:37
目指せ小顔!エラの張り改善法の紹介
お顔の見た目に大きく影響していますが、このエラを骨だと思って諦めていませんか?
かみ合わせの悪さで歪みや骨の変形を起こすこともありますが、食いしばりにより筋肉が発達してしまっていることも多いです。
今回は顔の大きさに関わるエラについて書いていきます。
1,エラは筋肉?骨?
コチコチに固くなっているエラは骨が出っ張っているように思われますが、食べ物を噛んだり口を開け閉めしたりするときに使われる咬筋(こうきん)という筋肉が大きくなっていることが多いです。
咬筋とは口を開閉する際に使われる咀嚼筋(そしゃくきん)の一部で、奥歯を噛むとポコッと膨らむ筋肉です。エラの部分を指で抑えながら確認をするとわかりやすいです。
2,エラの原因
硬い食べ物をよく食べる、ガムを噛む、歯ぎしりをする、奥歯を噛みしめる、などの癖があると咬筋はいつも緊張状態になり、大きく発達してしまいます。
デスクワークやスマートフォンの操作でうつ向き姿勢だと、上下の歯がぶつかります。
強く噛み締めていなくても上下の歯が常にぶつかっていると抗菌が緊張してしまうので固くなってしまうので注意が必要です。
また、かみ合わせが悪いことが原因になることもあります。
3,エラを解消する
3-1,ボトックス注射
(ボトックスとは筋肉を麻痺させるもので、もともとは痙攣などを抑えるための治療などに使われています。)
エラを解消する目的で使われることも多く、顔の筋肉に打ち筋肉の働きを弱めて細くさせるものです。
ボトックス注射の効果はおよそ3ヶ月で切れるので、その都度ボトックス注射を打つ必要があります。
メリット・・・長期間ボトックスを打ち続けると小顔を維持できます。
デメリット・・長期間ボトックスを打ち続けることで筋肉が弱り、今度はたるみが出てきます。
3-2,咬筋のセルフマッサージ
緊張して固くなった咬筋をほぐす事で改善します。
お金がかからずいつでも行うことができるのでおすすめです。
咬筋のセルフマッサージ方法
1,頬骨の下の骨のない部分に人差し指と中指を当て、指の腹でグリグリ押し回す。
2,頬骨の上から下へ位置をズラしながら行う。
4,正しい舌の位置をキープする
ほとんど意識することはなかったと思いますが、舌が正しい位置にないと口呼吸になったり、不正咬合になったり、食いしばりの原因になったりします。
では正しい位置とはどこか?
↑
写真は上顎を、下から見ています。
黄色い丸がスポット。
上の前歯の付け根にスポットという位置があります。
舌がそのスポットにあるのが理想的です。つまり舌が上顎に付いている状態が正常といえます。
5,まとめ
当院でもエラの張りが気になるという方をよく施術をしていますが、雑誌やネットの情報で「ガムを噛むと小顔になる。」というのをみて
頑張って毎日ガム噛みトレーニングをしている方がいましたがすぐにトレーニングをやめてもらいました。
ガム噛みトレーニングは口元のたるみがあるときなどには効果的ですが、エラが張っている場合にガムをよく噛むのは、
よけいに咬筋を鍛えることになるので逆効果です。
このように顔が大きく見える原因は様々なパターンがあり、対処方法を間違ってしまうと努力が無駄になってしまうことがあります。
正しい知識を身につけて小顔を目指しましょう♪
(小林整体院) 2016年3月 2日 14:59
キングスマン
キングスマン
超爽快のスパイアクション映画!
予告動画を観た時からずっと気になっていましたが、いつの間にかブルーレイのレンタルが開始されていました。
後で知ったのですが監督はキック・アスのマシュー・ボーンだったのですね、キック・アス2も観なければ!
キングスマンのキャスト陣については正直なところサミュエルL・ジャクソンくらいしか知りませんでしたが、これも後で知りましたが結構豪華な人たちが出演していたようです。
特に主役のタロン・エガートンは甘いマスクのイケメンで肉体もマッチョ!
もう人気があると思いますが更に磨きがかかると思います。
ストーリーはサクサク進みストレスを感じませんし、ワクワクドキドキ感が膨らみます。
自分はむしろ好きな方なのですが、アクションシーンでは刺激が強めの表現が多かったです。これは好き嫌いが別れるかもしれません。
アクションもジャッキーチェンの映画のように、早送りしている部分もあるのですが表現が面白くとても迫力があります。
終盤のところでは想像を超えたすごいことになってしまって思わず笑ってしまいました!!
それと「威風堂々」が大好きになり、この曲がかかるとキングスマンの映像が現れてしまうようになってしまいました。
そして続編が決まったようで今から楽しみです!
スーツも欲しくなってきました。
(小林整体院) 2016年2月23日 16:32
顎を歪める仕草、姿勢の紹介
顎の歪みは顎が痛い、口が開かないなどだけでなく、ほうれい線や顔のむくみや顔の歪みの原因にもなります。
あなたはうっかり歪みを引き起こす仕草をしていないかチェックしてみてください。
1,8つの顎を歪める仕草と姿勢
1-1,頬杖
デスクワーク、物事を考えるとき、横になりながら本を読んでいる時などにうっかりしてしまうしぐさ。支えている程度の力でも繰り返すことで徐々に骨がズレてきます。
頬杖をする際は、首を傾けている場合が多く首の歪みにも影響があります。
1-2,片側噛み
片側でものを噛むことを続けていると、よく使う側の歯がすり減ってきます。
するとすり減った方へ顎が偏り、よく使う側のかみ合わせの高さは使わない側に比べて低くなることが多いです。かみ合わせが低くなると筋肉が顎の骨を引っ張り、緊張して固くなります。
1-3,うつ伏せ、横向きで寝る
横向きで寝るときの、顎の位置に対して枕が高すぎると顎を押してズレてきます。
弱い力ですが数時間その状態が続くことで顎には少しづつ負担が蓄積されてきます。
うつ伏せでは横向きより顎への負担が増え、更に首も横を向いているので首の歪みにもつながります。
1-4,楽器
楽器の演奏は体に大きな負担をかけますがバイオリンやトランペットやフルートといった管楽器などは特に首肩と顎に負担がかかります。
1-5,不良姿勢と骨格の歪み
座るときに足を組む、横すわりをする、同じ方の肩でバックを掛ける、ヒールを履くなどをしていると筋肉がコリ、骨盤を含めた骨格が歪みます。
骨盤が歪むことで骨盤に乗っている背骨が歪み、その歪みは頭蓋骨や顎にも波及します。
1-6,食いしばりと歯ぎしり
現代社会はなにかとストレスがたまりやすいですね。
職場や家庭の人間関係、騒音、大気汚染など気づかないうちにストレスを溜め込んでいます。うまく発散できれば良いのですがなかなかそれができずに、歯をグッと噛みしめてこらえる方が多いです。
本人に噛み締めの自覚がなくても、睡眠中に無意識に歯ぎしりをしてしまうこともあります。寝ている時の歯ぎしりは100キロ以上の負荷が顎にかかっていると言われています。
このような状態が毎晩続くと、顎や頭蓋骨を歪めるだけでなく、首や肩周辺の筋肉のコリや精神的な異常をきたすこともあります。
1-7,歯の治療
虫歯の治療で歯の削り過ぎや、クラウン(かぶせもの)の高さによってかみ合わせに狂いが出ることもあります。患者の回転率を気にしていているところや、腕の悪い歯医者にかかると歯の治療があだとなります。
虫歯を放置しているのは論外と言いたいところですが、「痛みがないとつい歯医者に行かなくなる。」という人は意外に多いです。
1-8,歯列矯正
キレイな歯並びの人が必ずしもかみ合わせが良いとは限りません。
見た目だけのために必要な歯を抜かれたり削られたりすることで、顎が痛い、口が開かない、首が痛い、夜眠れないなどの体調不良が起こります。
見た目だけでなく、上の歯と下の歯の接触状態が良いことが本当の機能的で美しい歯といえます。
2,顎の歪みを整える簡単エクササイズの紹介
2-1,顎を整えるエクササイズ①
- 口を軽く開ける。
- 下顎を前に突き出す。
- 元に戻す。
- 1~3の動作10回を1セットとして朝昼晩行う。
2-2,顎を整えるエクササイズ②
- 口を軽く開ける。
- 下顎を左に動かす。
- 下顎を右に動かす。
- 1~3の動作10回を1セットとして朝昼晩行う。
3,まとめ
急に歪みを引き起こす仕草を完全にやめることは難しいと思います。
まずは少しずつでいいので歪み仕草を減らしていきましょう。
(小林整体院) 2016年2月21日 16:35
放おっておくのは危険!?肩こりから派生する3つの症状
日本人の約7割の方が悩まされ、国民病と言われる肩こり。
肩こりは様々な原因から起こりますが、これをそのままにしておくと頭痛、めまい、自律神経失調症などに派生することがあります。
1,肩こりの原因,代表的な原因をご紹介します。
1-1,長時間同じ姿勢でいる
デスクワークの方に多い原因です。長時間同じ姿勢でいることで血行が悪くなり肩こりが起こります。特にうつむいた姿勢や猫背でのパソコン作業は、約6キロもある頭の重さの負荷もかかり首に大きな負担がかかりストレートネックを引き起こす危険性があります。
1-2,目の使いすぎ
パソコンにもいえますが、最近ではスマートフォンやタブレット端末などが普及して、暇さえあれば使っている方も多いと思います。
ピントを合わせたり、目玉を動かすのも筋肉が使われています。目を使いすぎることで疲れがたまりこれが首や肩を緊張させます。
1-3,体を冷やしている
若い方に多いのがお風呂はシャワーだけで済まし、湯船に浸からないというもの。
これでは筋肉はなかなかほぐれず、徐々に体に疲労が蓄積していきます。
湯に浸かることで体を温め、自律神経のバランスも整えてくれます。
忙しかったり、めんどうかもしれませんが週に2,3日でもいいので入りましょう。
1-4,寝不足
ただ立っているだけ、座っているだけでも首は重い頭を支えています。
睡眠時間が少ないと首の筋肉を休めるも減るので、首に疲労がたまります。
1-5,女性に多い原因
ネックレスで首肩がコリます。
ネックレスは軽いものですが、長時間つけていると首に負担がかかります。
また、ネックレスの素材が体に合っていない場合も体に不調をきたすこともあります。
当院でも、施術後は肩がすっきりしてもすぐにぶり返す人がいました。
原因を探るためにヒアリングを行っていくと、ネックレスをよく付けるとの事だったのでしばらくの間、外して生活してもらうようにしました。
すると施術後に肩こりが起こることもなくなりました。
2,背骨の中には脳からつながっている中枢神経というものがあります。
ここから出ている自律神経や末梢神経が体中につながっていて、脳からの指令を伝達します。首が歪んだり疲労したりすると神経にも影響して、伝達がスムーズに行われず体のいろいろなところで不調になってしまいます。
2-1,緊張性の頭痛
頭を締め付けられるような鈍い痛みが長く続くのが緊張性頭痛の特徴です。
デスクワークなどでうつむいた姿勢が続くと、首が歪み筋肉もコリます。
首のコリが首の神経を圧迫し、これにより頭痛が起こります。
薬で抑える方法がありますが、これは一時的に痛みを抑えているだけで薬の効果がきれると再び痛みが出てきます。
※経験したことのないような激しい頭痛などは、命に関わる病気の可能性もあるので病院で診察を受けましょう。
2-2,めまい
めまいは感じ方が人によって違うことが多く、「天井がぐるぐるまわる。」「地面がふわふわ揺れる。」などがあります。
低血圧や貧血を起こしやすい人は心臓の働きが弱い傾向があります。
首がコルことで脳への血行障害も起こりやすく、中枢神経も圧迫されめまいが起こります。
耳鼻科に通っていてもなかなか症状が治まらない場合は、首コリが原因の可能性が高いです。
※めまいや耳鳴りの症状ではまず耳鼻咽喉科で診察されると良いです。
めまいの他に手足のしびれ、激しい頭痛、人や物が2重に見える、などの症状もある場合は、総合病院で診察をされるのが良いです。
2-3,自律神経失調症
自律神経の働きは体温の自動調節、心臓や胃腸の活動など意識しなくても動いてくれる大切な働きがあります。
首には自律神経に影響するエリアがあり、首のコリと歪みが神経の圧迫とそのエリアの血行不良を招き自律神経のバランスを崩してしまいます。
自律神経失調症になると自律神経が過剰に働いたり、逆に働くなったりして体に様々な不定愁訴が起こります。
3,どこでもできる簡単肩こり体操
3-1,首反らし体操
1,頭の後ろで手を組みます。
2,天井を見るように上を向く。(腰は反らないように。)
3,上を向いたまま30秒。
4,1~3の動作を2回を1セットとして1日数回行う。
3-2腕振り体操
1,肩の力を抜いて腕を前に出す。
2,振り子のように腕を後ろへ振る。
3,腕を前に戻す。
4,1~3の動作を10回を1セットとして1日数回行う。
まとめ
現代社会において首肩に負担をかけないで生活するのは難しいですね。
首には筋肉だけでなく大切な神経が収まっています。
様々な不調に発展する前に、定期的に首肩の負担を減らして上げることが重要です。
体操も簡単なので是非試してみてください。
(小林整体院) 2016年2月13日 13:42
整体セミナーへ行きました!
昨日の夜は整体セミナーへ行ってきました。
今回の上級者コースのテーマである下肢のテストがありました。
その前に小林が前回欠席をしたので習っていなかった、股関節の調整法を復習がてら教えていただきました。
こういう時は少人数ならではで助かります。
手の当て方や、力の入れ方など基本ですが大事なことの聞きながら練習しました。
相手の体の変化を確認しながら、自分もそれに合わせてアプローチを変化させる。
いうのは簡単ですが、とにかく練習するしかない。
続いて下肢の10分テストでした。
今まで習った手技を用いて、受け手に説明しながら内蔵を含めた下肢の施術をするというもの。
これが全然できてなくて、ほとんどテストになっていませんでした。(汗)
手の位置が違ったり力加減が違ったりと、教わった部分をかなり自己流に行っていました。
やはり基本ができて初めて応用することに意味があるので、これは直さないといけないですね。
散々な結果でしたが、修正されたところはしっかり覚えたのでまた練習ですね。
4月からは内容が更に深まるということなので楽しみです。
ともに学ぼう!!
大井町カイロプラクティック
基礎整体講座PRO
京橋、宝町、丸の内エリアで小顔矯正サロンをお探しの方は
銀座一丁目にある小林整体院までお気軽にご相談ください。
(小林整体院) 2016年2月10日 13:56
下半身ダイエットを成功させる!タイプ別脚痩せの方法
多くの女性がお悩みの下半身太りですが、脚の太さが気になる方も多いかと思います。
無理な食事制限や体に合っていない運動ではいくら頑張っても成果はでません。
脚が太くなる原因の多くが骨盤の歪みから起こっています。
また症状の現れ方はむくみ、たるみ、筋肉の張り、などがありそれぞれに対策方法があります。
つまり自分の下半身太りのタイプを知りそれにあった対策をすれば、脚からキレイにヤセルことができます!
1,骨盤の歪み3パターン
骨盤はもともとハート型をしています。生活習慣、運動不足、老化、出産、などで歪んできますが大きく3パターンに分類されます。また複数の歪みが合わさった場合もあります場合もあります。
1-1,左右にひらく
骨盤周りの筋肉や靭帯が弱いとこれが左右に開き、四角い形に変形しヒップが四角くなります。
運動不足や老化などで起こりやすいです。
1-2,前後、上下にずれる
体の左右のバランスが崩れ、片側に重心が乗っていると起こります。
イスに座るときにいつも右脚を上にして組む、ショルダーバッグをいつも右側にかけるなどの、何気ないクセや姿勢で歪みます。
1-3,反る
ハイヒールを長時間履いていたり、猫背を気にして胸を張りすぎていると骨盤が反ってきます。お尻が突き出てくるのでいわゆる出っ尻になります。
当院でも多い歪みパターンです。姿勢を気にしている人ほど胸を張りすぎて、骨盤が反り体のあちこちに無理がかかっています。
2,下半身太りのタイプとチェック方法
2-1,むくみ
むくみを調べる方法はくるぶしの上を指で約20秒押さえます。
指を離した時にへこんだままでしたらむくんでいる証拠です。
この状態を放おっておくと老廃物が脂肪細胞のまわりについてセルライトになってしまいます。
2-2,たるみ
脚のたるみは筋力の低下が関係しています。
膝小僧がブヨブヨしていたり、片足立ちを続けられない(60秒ほど)などの場合は、脚の筋力が低下していると言えます。
2-3,筋肉のハリ
筋肉のハリのチェック方法はふくらはぎの真ん中を押してみて痛みがあるか
ハイヒールを履いていると脚全体の筋肉を刺激します。逆に長時間同じ姿勢でいると血行が悪くなり筋肉が固くなります。
3,骨盤の歪みを解消3つの体操
脚痩せダイエットに重要なのはまず骨盤の歪みをリセットさせることです。
ウォーミングアップに3つの骨盤体操を行いましょう。
3-1,基本の体操その1
骨盤を大きく円を描くように回す
1,足を肩幅に開き、両手を腰に当てて大きく右回りに回します。これを10回行います。
2,腰を大きく左回りに回します。これも10回行います。
3,左右それぞれを10回行って1セットとします。
4,1セットを朝晩1回ずつ、合計2回行います。
3-2,基本の体操その2
上半身の前屈と後屈
1,足を肩幅に開き、息を吐きながら上体をゆっくり前に倒して前屈します。
2,体を起こして腰に手を当てて、息を吐きながら今度は上体を後ろに反らします。
3,前屈後屈で1回として、これを10回行い、1セットとします。
4,1セットを朝晩1回ずつ、合計2回行います。
3-3,基本の体操その3
開いて出っ張った骨盤を押し込む
1,足を肩幅に開き、右手を太ももの付け根(大転子)に当てます。左手は腰に手を当てます。右手で大転子の部分を左側に押します
2,次に両手の位置を変えて、今度は左手で大転子を右側に押します。
3,左右それぞれ10回行い、1セットとします。
4,1セットを朝晩1回ずつ、合計2回行います。
4,タイプ別脚の太さの対策
4-1,むくみの対策
リンパマッサージ
- 足首のくるぶし内側のへこみ部分を親指で押し上げます。
- 膝を曲げて、膝の裏側を両手の指で太もも方向へ押し流します。
- 足の付根のソケイ部を上下にさすります。
大切なのは毎日寝る前に脚のむくみをとる習慣をつけることです。
4-2,たるみの対策
簡単スクワット
1,足を肩幅より少し広げます。両手は前に伸ばします。
2,つま先はやや外側に向け、膝とつま先が同じ方向を向くようにします。
3,おしりを後ろに引くようにゆっくり膝を曲げ腰を降ろしていきます。(この時に膝がつま先より前に出ないに注意します。)
4,ゆっくりと膝を伸ばして立ち上がります。
5,5回を1セットとして、1日3セット行います。
※腰の下ろす位置は太ももが水平になるのが理想ですが、はじめは浅くてもOKです。
※視線は常に前を見るように行います。
足のたるみを解消するには、とにかく筋肉を鍛えることが重要です。
スクワットは、下半身の筋肉を全体的に鍛えることのできる有効なエクササイズです。
4-3,筋肉のハリの対策
ハムストリングスのストレッチ
1,右足はまっすぐ伸ばし、左足は曲げてあぐらをかくように座ります。
2,背筋は伸ばし、おへそを太ももにつけるように、息を吐きながら上体を倒していきます。
3,右足の太ももの裏側が伸びている感じがしたらそこでストップします。
4,30秒キープしたら、ゆっくり上体を起こします。
5,今度は左足を伸ばし、右足を曲げてあぐらの姿勢で座ります。
6,同じように背筋を伸ばし、息を吐きながら上体を倒していきます。
7,太ももの裏が伸びた感じがしたらその位置で30秒キープします。左右1回ずつを1セットとして、朝晩で2セット行います。
8,筋肉が張った状態で筋トレをすると、ますますガチガチになってしまいます。
気持ち良いストレッチを行いましょう。
5,まとめ
自分の脚の太さのタイプを知り、それに合わせたエクササイズやストレッチを行うことが脚痩せへの近道です。
毎日行うことができなくても、週に数回でもいいのでぜひ続けてみてください。
体はしっかりと反応してくれるはずです。
また、脚の太さのどのタイプも骨盤の歪みが関わっていることが多いので、ぜひ骨盤体操も行ってみてください。
(小林整体院) 2016年2月 8日 13:44
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。